スプリングエンデュロードinはりちゅう(2014.03.02)

IMG_0654

「スプリングエンデューロード in はりちゅう」にされなさん、聖水さん、Indigoの3名で参戦してきた。
今回のカテゴリは全員スポーツⅡ。
全員で同じレースを走るとか胸が熱くなるじゃないか…!


私は7時40分頃に会場に到着したが、すでにメイン駐車場は満車…
というわけで1kmほど離れた駐車場まで移動した。
されなさんが7時ぐらいに到着した時に、すでにかなり埋まっていたとかどういうことなの…

IMG_0653

8時半頃から3人で試走を開始。
今日は北寄りの風が強く、最初のがっつり上った後の平坦区間でもペースを上げにくいなと感じた。
足は削られるが、ここで踏ん張らないと集団から落ちてしまいそう。
路面はウェットだったが、この程度ならレースの時にはだいぶ乾くだろうな。


試走後は写真を撮ったり色々と喋ったりしてリラックスタイム。
ここで今回のメンバーのバイク紹介\(^o^)/

IMG_0655

聖水さんのバイクはリドレーのエクスカリバー。
このヴァカンソレイユのカラーは私も一時欲しいと思っていた。
コンポはカンパのコーラスで、トータルで非常にまとまっている印象を受けた。

IMG_0657

されなさんのバイクはスペシャライズドのVENGE.。
なんとまあディープリムのホイールが似合うんだ!
1年前はティアグラ組のCAAD9に乗られていたのをよく覚えているが、順調に自転車沼にはまっておられるようだw

IMG_0656

私のバイクはお馴染みのcorratec R.T.CARBON。
2月に入ってからめっきり自転車に乗る時間が減ってしまったが、何とか頑張ろう。


写真を撮ったり、自転車談義をしていたらあっという間にレースの開始時間に。
今日の私の中の作戦としては、もし全員、もしくは聖水さんと私が終盤まで先頭集団に入れれば、スプリントが得意な聖水さんのアシストをしてゴール勝負に絡んでもらおう、といった感じ。
こうならない場合(私だけ、もしくはされなさんと私が集団に残る)は状況に応じてできるだけ良い位置でゴールしよう、ということになる(私達は正直スプリントが得意ではない)。

ローリングスタートでレースが始まったが、最初の上り区間が終わったタイミングで聖水さんがメカトラにより先頭集団から脱落。
チェーン落ちのようで、この後5周目でDNFされたらしい。
やべえ、早くも勝利の方程式が崩壊/(^o^)\

縦に伸びた集団内で、私とされなさんはほぼ同じ位置で1周目を終えて2周目へ。
ここで登坂区間に入りされなさんが後退。
やや逃げ気味の先頭集団はまだ視界に捉えていたので、私はペースを維持して追走を開始。
が、一向に先頭との距離が詰まらない。
ペースを上げたいのだが、ここ最近ろくに自転車に乗っていなかった私の体は上手く反応してくれず、一定の距離を保つのが精一杯だった(ヽ´ω`)
5周目まではこんな感じで粘っていたが、6周目に入る頃にはついに集団の姿を見失ってしまった。

そして6周目に入ってすぐ、後方から集団が近づいていることを目視で確認。
ここで私は「あ、これは後からスタートしたスポーツⅠの先頭集団か」という謎の誤認識(スポーツⅠのスタートはスポーツⅡが終わってからなのだ)をしてしまう。
今思えばどう考えても同じカテゴリの追走集団です、本当にありがとうござい(ry
ビギナークラスの方式の考えが混じっていたようだが、脳に酸素が行ってなかったのかね…

そんなわけでご丁寧にもずっと前を牽いていて、ゴール200m前ぐらいで「あれ?これ何かおかしくね!?」と全てを悟った頃には集団内のペースが上がり、結局集団後方で情けなくスプリントをしてゴールした。
ああ、本当に情けない…

順位は20位だった。
完走者の上半分には入っているが、体力面でも技術面でも完敗としか言えない。
来年また出直したいと思う。

IMG_0661
(今回走った3人。nm7レンジャーだぜ✌('ω'))

IMG_0663

集合写真はヴぁんめし君に撮ってもらった。
彼の愛車はRCS6。色は違うけど懐かしいね!
艦これはよく分からないが、愛を感じる自転車だった。


IMG_0666

レース後は近くの王将にてヴぁんめし君も交えて打ち上げ兼反省会をして

IMG_0667

されなさんの提案で、近くの温泉に寄って汗を流してから帰宅した。
風呂は命の洗濯よ(キリッ

されなさん、聖水さん、お疲れ様でした。


なお、どこかのチームブログと内容が9割方同じなのは仕様です(てへっ

コメント